松江市小学校合同錬成会-令和5(2023)年2月①<試行>

場所:島根県立武道館

木刀による基本技稽古法
    
 
低学年の部はW部教士七段はじめ、今回は指導実績豊富なレディース指導陣による指導でした。
お子さんたちは、元気よく、とても大きな声が出ていて良かったですよ。

中・高学年の部です。
剣道の指導にITC導入し、お手本を動画で示してみました。
(画面が小さくてごめんなさい)。

 参加者の方でもう一度ご覧になりたい方は、
  matsue_kendo_fukyu_kyoka☆yahoo.co.jp(☆を@に変更)までご連絡ください。
  LINEグループで配信します。

切り返しは、特段の指導をしませんでしたが、剣道場いっぱいに大きく足を使って
大きく縦に振る切り返しを心掛けている参加者が目立っていました。
一息(息継ぎ無し)の面の打ち込みは、連続9本まで頑張った選手がいました。
全体的に打った後すり抜ける足を意識して稽古を積んでこられた参加者が多く、
スピード感が目立ってきたように思います。


参加された先生から丁寧な個別指導を授かることもあります(画像はW槻教士七段)。
参加された団体(道場)の分け隔て無く行います。

基本打突と一本勝負を交互に行いました。
行った基本打突:前-前-面/出端面/出端小手/小手打ち落とし面

まずは正面攻撃の勝負の入り口が見えたのではないかな?という仕上がりでした。

この真剣な眼差しの前には、指導者側も熱が入ります。
「はい」という返事/「先・間・勘」 について簡単な話をしました。

最後に神前(出雲大社の大黒様が祭ってある神棚)への礼の様子です。
送り迎え・見守りをされている保護者の方々もいっしょに礼をされていて素晴らしいです。
(この度、画像で始めて気がつきました)

****************
強化(普及)担当より:
寒い中、多くの小学生、指導者の皆様にご参加いただきありがとうございます。
(O範士直伝)「礼法を見直して、勝負に強くなる」ほか
をテーマに2時間弱の合同稽古を行いました。
撮らせていただいたビデオでもじっくり確認しましたが、
 ・堂々とした礼法で試合に臨む
 ・左足、腰の決まった構えからの技の出る試合稽古
の種を掴んで帰られたと思います。
この子たちの勝負にも関わる話ですので、詳しい内容が記載できないのは残念ですが、
一部、動画でも紹介しますのでご覧ください。
来月(3月4日(土))もこのテーマの延長線上で合同稽古を行います。
再会を楽しみにしております。

2-2 太田博方範士(2)




剣道日本Facebookより
https://www.facebook.com/kendonippon14/posts/3067270056830066/
太田博方範士は2021年6月に逝去されました。 百歳を過ぎてもなお現役として防具を着けて稽古場に立ち、京都大会(全日本演武大会)でも勇姿を見せてくれました。小誌では、101歳のときの姿を、「ファンの稽古会」時に収録させていただきました・・・

2-1 太田博方範士(1)



「KENDO - HIROKATA - MITSUBISHI ANNIVERSARY Film」で検索 三菱自動車100周年記念ビデオより

 

Hirokata Oota Kendo Master

太田博方範士 (旧制松江中学OB)

 

I believe that all the world starts with love and ends with love.

私の考えは、すべて世の中は愛に始まって愛に終わります。

I want to conduct life with love.

愛を持ってお付き合いいたしましょう。

It's said that kendo starts with a bow ends with a bow.

剣道は礼に始まって礼に終わるということを言われています。

礼というものは、愛というものがあって・・・(成り立ちます。)

We draw a circle at my dojo. Young must respect the elder.

(私達は道場に人の輪を作っている。)

長幼の序(があれば)八段だろうが、十段だろうが入れる(関係ありません)。

True kendo is not about winning or losing,

本当の剣道といえるものは、勝敗ではなく、

but the importance is raising children in a pureand proper manner, and strong.

立派な子供を育てること、清く正しく、(そして)たくましさ。これが大切です。

Moreover, 

I feel that the most important thing is for them to go out into the world 

and to do something impressive.(contribute to society.)

それ以上に、

そして世の中に出たときに、大きく言えば、国家のために寄与せんとすることが

(社会に役立とうとすることが)一番大切なことではないかと思っています。

That's the basis of kendo.

これが剣道の基本なんです。

Kaizen is such an important thing.

絶対に改善ということは大切なことです。

It's important to carry on forever and to win with effort.

Believe in yourself and better yourself.

(Conquering yourself and bettering yourself through effort.)

一生涯続けると。努力とか克己。自分に勝つ、己に克つ。

That's what's important.

これが大切です。

Kendo without love is no good.

愛がない剣道は駄目だと。

It's about building a human.

人間作りですと。

I will improve and continue with kendo in the future.

これから改善して剣道を続けていきます。

I am Hirokata Oota. Born October 5th, 1914.

太田博方 大正3年10月5日生まれ(102歳・2017年誕生日前放映当時)

I still have a long way to go with kendo.

まだ今の剣道は・・・(私の剣道はまだ道半ばです。)

 

※ほかのバージョンの英訳等も参考にしながら、意訳しています。

令和5年1月度 松江市剣道級位審査会(橋南地区)(活動報告1)


会長あいさつ(抜粋)
 日本の伝統文化である剣道に取り組んでいただいていることに感謝します。

審査委員長あいさつ(抜粋)
 審査の基準として、
 (級)着装/礼法/大きな声/基本に忠実な打突など
 (段)正しい着装と礼法/基本に即した打突/充実した気勢/間合/打突の好機など
 全員合格されることを期待します。

初段~三段における審査主任講評・指導(抜粋)
 ・切り返しを大きく上から打つこと
 ・刃筋正しく打突部位をとらえること
 日本剣道形で
 ・構えを解く動作を正しく行うこと
 ・5歩下がった後に右足を半歩引きつけること
 ・打突部位をとらえるように打つこと
 ・仕太刀はぎりぎりまで引きつけるつもりで技を出すこと
 ・六本目で仕太刀は下段からの攻め上げなど攻めを形の中で示すこと

合格された方、おめでとうございます!!

さらに精進されることをお祈りしております。

第119回全日本剣道演武大会について(案内)


松江市剣道連盟加盟団体・会員の皆様

                 松江市剣道連盟
                 会長 木村昭博

 いつも大変お世話になっております。
 件名について、県剣連より案内が参りました。

ついては多数参加されますようご案内いたします。

※※ 松江市剣道連盟 事務局  ※※

https://www.kendo.or.jp/competition/enbu-119th/