松江市剣道連盟 夏期剣道「級位」「段位」審査会

1.日時・場所 令和5年7月29日(土)
        級位審査会9:30開始
        段位審査会13:30開始
2.場所 島根県立武道館(内中原町52 TEL22-5712)
3.審査対象 小学生(1級~8級) 中学生(1級~2級)
      【三段】社会人・大学生・高校生で令和3年7月31日以前に二段を取得した者
      【二段】平成4年7月31日以前に初段を取得した者
      【初段】満13才(7/29現在)以上で1級受有者

※多くの昇段者、昇級者が生まれました。
 次の段級位に向けての一層のご精進を期待いたします。
※試合とはまた違ったドキドキを経験されたと思います。
 審査員の講評をぜひ次に活かしてください。
※終了後、審査員・昇級昇段者の稽古会も開催されました。


 


 

暑中稽古

日 時  令和5年7月15日(土)17:30~20:30
     小学生合同錬成会17:30~18:50
     中学生以上 一般19:00~19:50
     日本剣道形稽古 20:00~20:30
場 所  島根県立武道館 剣道場

【小学生合同錬成会】
参加小学生:65人
指導者:18人
稽古内容:木刀による基本技稽古法1~9
     基本錬成(面抜き胴、小手に対する応じ技)
     一本勝負
     指導稽古



【一般】
参加者:46人
(今回はワンポイント指導と若手同士の稽古のコーナーは省略しました)



【日本剣道形稽古】
参加者:22人(うち中学生6人、指導者含む)


多数のご参加ありがとうございました。


令和5年度松江市剣道連盟講習会および令和5年度5月小学生合同錬成会

日 時 令和5年5月13日(土)11:00~18:00 
    (小学生合同錬成会は16:30~18:00であわせて開催)
場 所 島根県立武道館
参加者 22名

【講義風景】


日本剣道形・礼法・所作・よい稽古とは・立会の工夫すべきポイント】

・模擬刀の抜刀・納刀、その前の提刀、礼法を通じて、木刀や竹刀を真剣と思って扱う感覚を
 具体化しました。
・日本剣道形は、小太刀3本から太刀2本目まで、気の入った形を打ちました。

【小学生合同錬成会での実践指導・審判法】
参加者:100名(小学生)

・木刀による剣道基本技稽古法
・審判法と試合指導
・元立ち稽古(指導稽古)

令和5年度4月松江市合同稽古会(一般)

 日 時  令和5年4月8日(土) 18:30~20:30
 場 所  島根県立武道館
 参 加 者  約50名
稽古内容 基本稽古(諏訪先生によるワンポイント指導)
     同年代・同格の申し合わせ稽古
     元立ちによる指導稽古
     (希望者による居残り稽古・形稽古)



※次回は、5月13日(土)19:30~20:30です。
 この日は、松江市講習会も行います。
 より一層のご参加をお待ちしています(管理人)