松江市小学校合同錬成会-令和5(2023)年3月4日(土)①
3月4日(土) 13~15時 島根県立武道館
参加小学生:約30名、指導者・サポート:10名
今回は、前回以上に少し解説を加えてみます。
(低学年の部は今回は動画のみで紹介します)
始めの座礼です。小学生のみなさん、礼儀正しいですね。
木刀による基本技稽古法 今回は基本1~5まで
蹲踞という武道に残る礼法の姿勢です。
前回に引き続き、1本勝負と技稽古を繰り返し行いました。
技の稽古のこつの指導の場面です。
技稽古の様子です。ここでは、小手打ち落とし面(小手-相小手面)
ここ4回連続でやっていますが、かなり上手になってきました。
担当がこの技ができるようになったのは、中学2年生の時ですので
それに比べて格段に上手です。
うまくはまった子、はまらなかった子、あとで感想を聞きましたが、
コツコツ続ければ時間が解決しますので、
指導者側があせらずじっと熟成を待つこと(これが修行?)ですね。
O範士直伝の礼法の指導です。
白線の外で心を整え、相手と呼吸を合わせて丁寧に礼から蹲踞に入ります。
これが勝負に勝ちたい人こそ一番大事なことで、
この差で相手より自然と優位に立つ、
あるいは強い相手との差をぐっと縮めることができるのです。
※言葉では、うまく説明できませんが、道場にいた小学生はそれぞれ掴んだようです。
その証拠に、1本勝負の攻め気がぐんと上がっていました。
※2枚目の画像、礼をする位置に立つまでがばらけているのは、
目の前の相手にだけ集中して、号令なしで小学生たちが動いているからです。
要所、要所で自ら考え動く、合わせるべき目の前の対戦相手との調和を目指す、
そんな仕掛けを入れています。
1本勝負! 後半の様子です。
思い切って技を試す様子があちらこちらで見えるようになってきました。
指導稽古の様子です。
各先生方が、その子、その子に対しての稽古をつけておられました。
終わりの座礼の時に、強化(普及)担当より、あいさつをいたしました。
「長い話に子供たちの集中力が続かない」とは良く聞きますが、そんなことはありません。
目をかがやかせて聞いてくれる小学生ばかりで、かえって感心しました。
内容をちょっと補足してメモしておきます。
****************
「運・鈍・根」
剣道で一番大事なことは、続けること。
ほかのスポーツと同じく、剣道もスポーツ的な要素は大きいが、
一番違うのは、スポーツで引退するような年になってもまだまだ強くなっていけること。
師の座右の銘(大事にしていた言葉)に「運・鈍・根」という言葉があります
剣道で大成するために大事なことです。
運・・・良い先生に巡り会う運
鈍・・・どんくさいこと、鈍感なこと。「敏(器用)」ではだめ。器用貧乏。
根・・・根気
いまがうまくいっていなくても、どんくさくても、
腐らずに根気強く正しくやり続けること。
剣道では器用なのはかえってダメで、ある一定のところで「この辺で良いか」
という気持ちが起こり、頭打ちになってしまうものです。
いま上手な人も基本を大事にして下手に器用にならずに「どんくさく」、
上手でない人は根気強く、頑張り続けるようにしてください。
<この本の貸し出し可能ですのでお申し出ください>
*****************
強化(普及)担当より:
年度末のお忙しい中、多くの小学生、指導者の皆様にご参加いただきありがとうございます。
前回の(O範士直伝)「礼法を見直して、勝負に強くなる」ほか
をテーマに2時間弱の合同稽古を行いました。
撮らせていただいたビデオでもじっくり確認しましたが、
・前回よりも技が使えるようになって自信を持って相手に向かえている
参加者増えたように思います。
本人たちの努力はもちろん、この1ヶ月、各道場でご指導いただいたことの成果が
ゆっくりですが着実に出ている感触を掴んでおります。
☆☆☆☆
今回は、少しだけ、指導者の方々に私が小学生の時に教わった今回の技稽古の原理を記載します。
A者とB者の関係で、
(1A)攻めて面→→(1B)出端に面→→(2A)面の出端に小手
| ↓
| ↓
(3B)攻めて面←←(3A)小手-面にかぶせて面←←(2B)小手打ち落とし面(小手-面)
⇒相手が待って居着くから
シンプルな技が効く
このようにある技とそれに対する技の関係は、
輪のようにぐるぐる回る関係にあります。
自分のなにかの仕掛け(攻め)に対して、
相手に何かを感じさせ、それを感じ取れ(読み)れば、決定打が打てる仕組みです。
バリエーションはもっと複雑にできますが、
基本的にはこの輪ができれば、かなりの試合ができます。
この輪の中に、胴技がないのは、胴はこの輪から「外す」、
いわゆる「一発勝負の技」である、という特性からです。
出した後は残心、次の攻めの関係上、後手に回りやすい技ですので、
「出すときには捨て身で。中途半端な胴技は決して出してはならない」
という教えでした。
6年間で1度だけ先生が示範されたものです。ご参考になさってください。
来年度は、従来以上に試合に正しく向き合えるような指導を工夫していきたいと思いますので
より一層ご参加いただきますよう、お願いいたします。
☆☆☆☆
最後に、これから新入学シーズンを迎えます。
松江市内の各団体(道場)では、入門される方を待ち望んでいます。
スポーツとしても、また武道的習い事としても剣道の魅力を感じていただき、
いっしょに稽古される方が増えることを望んでおります。
来月は4月8日(土)16:30~18:00(武道館剣道形教室終了後開始)です。
令和5年度から時間変更になりますので、ご注意ください。
毎年おられますが、中学1年生も部活動入部前ですので、参加OKです。
また、松江市以外からの参加(出稽古)も大歓迎です。
(今月も1時間以上かけてこられた方がおられました)
再会を楽しみにしております。